平成27年10月25日 外国人お遍路体験の様子が徳島新聞に掲載されました
・徳島新聞朝刊「外国人お遍路体験鶴林寺に参拝 勝浦で6.5キロ歩く」
関連記事:
外国人お遍路体験に参加しました
2015年10月26日月曜日
2015年10月25日日曜日
外国人お遍路体験に参加しました
晴天の土曜日、今年初めてのお遍路体験講座に参加しました。NPO法人徳島共生塾一歩会が主催する、在住外国人にお遍路文化を体験しその良さを学び、普及する活動です。先達さんの指導と解説さらに英語中国語による通訳を通して、装束に笠杖を装備し、お参りを一つ一つ丁寧に教えていただきました。鈴なりのみかん畑を見ながら、登りと下りの行程を全員歩き通すことができました。来月11月28日は切幡寺の予定です。
日時:平成27年10月24日(土)
場所:鶴林寺
場所:鶴林寺
キャラバン隊:9名 (中国、タイ各3名、モンゴル、カナダ、マレーシア各1名)
2015年10月12日月曜日
日和佐八幡神社秋祭りに参加しました
今年で三回目のお祭り参加です。担ぎ手の少ない二つの町の「ちょうさ」と呼ばれるみこしを担いで一日目は町周りを、二日目は「お浜出(ちょうさを担いで海に入る)」を応援しました。女子は日和佐中学生、市立高校生と徳島大学の留学生と日本人学生からなるキャラバン隊が、地域のボランティアガイドさんらとともにグループに分かれて、漁師町を廻って日和佐の魅力を見つける活動を行いました。今年もまたフォトブックを作成して新たな魅力を紹介します。
日時:平成27年10月10-11日(土日)
場所:美波町日和佐地区
キャラバン隊:41名 (クロアチア・イエメン・ブルキナファソ・スウェーデン・ラオス・フィリピン・ブラジル・メキシコ・カンボジア・マレーシア・モンゴル各1名、タイ・ベトナム・インドネシア・台湾各2名、中国7名、日本15名)
2015年10月2日金曜日
留学生交流拠点整備事業 第2回連絡会を開催しました
事業開始から3年目、新しく常三島キャンパスに設立された地域創生・国際交流会館5階のフューチャーセンターにて、第2回の連絡会議を開催することができました。今回は約20の自治体、企業、教育関係者24名が集まり、各自のキャラバン隊との交流活動を共有し、報告書と来年1月に実施予定のフォーラムについて確認をしました。本事業のまとめとこれからの運営に関しての大切な作業が始まりました。
日時:平成27年10月2日(金)
場所:徳島大学 地域創生・国際交流会館
場所:徳島大学 地域創生・国際交流会館
登録:
投稿 (Atom)